2019年10月9日 公開
代表山田が登壇させていただきました 大阪大学COデザインセンター×ナレッジキャピタル:対話で創るこれからの「大学」 シリーズにて、 2019年度の"向き合い続ける"をテーマとした第2回企画「異なる文化のあいだに立つ」 の開催レポートが公開されました。 下記よりご覧ください。 https://www.cscd.osaka-u.ac.jp/co/2019/000740.php
2019年7月20日 公開
7月16日に東京大学梶谷真司先生とのイベントについて、梶谷先生が記事を書いてくださいました。 https://utcp.c.u-tokyo.ac.jp/blog/2019/07/post-937/ ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました!
2018年3月2日 公開
CMなどでよく耳にする、「ヒューマン・ヘルスケアのエーザイ」という馴染みあるフレーズでおなじみ、エーザイさまと、ここ数年、新入社員研修の場において、インクルーシブデザインを活用した、多様な人たちとの価値創造のありかたを学ぶ「共同化」研修をご一緒させていただいておりました。 その活動が、エーザイさま製品「セルベール」のPR冊子内でご紹介いただきました!白とピンクを基調とした、女性向けの柔らかな雰囲気...続きを読む
2017年4月29日 公開
2017年4月21日の東京新聞朝刊に、プラス・ハンディキャップさんの連載枠「生きづらさって」のコーナーに、代表山田が障害者きょうだいにまつわる話を寄稿しました。 昨年結婚たときに考えた家族のあれこれについて、赤裸々に書きました。 ぜひご覧ください。 東京新聞2017年4月21日朝刊
2016年10月20日 公開
10月1日に開催されました、第8回コモンズ社会起業家フォーラムに、代表山田小百合が登壇しました。当日のスピーチ動画がYoutubeに公開されましたので、どうぞご覧ください! https://www.youtube.com/watch?v=ZZGQuah-ZYY
2016年9月12日 公開
LITALICOさんのウェブメディア「発達ナビ」にて代表山田小百合が記事を執筆させていただきました。感想をぜひぜひお寄せください。▼『「遊ぶように学ぶ」障害の有無問わず、そこに人間関係のつくり方がある』https://h-navi.jp/column/article/35025756
2015年11月10日 公開
2015年11月4日付のウェブメディア「Plus-handicap」にて、代表山田のインタビューが掲載されました。 「きょうだい」としての家族との関係、独自の経験などを、赤裸々に語っています。 今まで障害のあるひととないひとが共に活動するという際の学習目標って「相互に相手を理解すること」が第一になっていたんです。先の話と矛盾するようですが、そうした目標を設定すると、コミュニケーションが、何かのため...続きを読む
2014年6月5日 公開
先日ご依頼を受けて寄稿したコラムが中央政界社さんのサイトで読めるようになりました。http://chuo-seikai.jp/sage800/546/ よろしければお読み下さい! ぜひぜひご感想をお寄せいただけると嬉しいです。 身近に潜む別世界に触れる山田小百合 - NPO法人Collable 代表 -http://chuo-seikai.jp/sage800/546/